還暦を過ぎたころから長崎の山や街を歩いており、古希を過ぎた今も続けている、当初は「健康にも良かろう」
という程度のモチベーションだったが、10年も歩くとそれなりに街や山の道が分かってくるようになった。
近くの八郎岳には、結構な頻度で登っている。以前は平山墓地からの正面道の往復だけ。しかし、6年ほど前に
山の会に入ってから、さまざまなルートを教えてもらった。それからは、自分でも長崎市内の山を歩き「ここに
つながるのか」という喜びと驚き,あちこちに鎮座された祠などを知る興味と歴史的好奇心を満足させている。
30年ほど前に長崎に移住してきたころは「まるですり鉢のよう」と若干ネガティブに思うこともあった。鶴の港
と称される内海の周りはほとんどが山で平地が少なく、住むには大きなハンディーを背負うことが多い。それだ
けが原因とはいえないかもしれないが、実際に人口減少も著しい。
でも、視点を変えて見ると、山に囲まれた立地は山歩きには実に好都合。日本でも有数の歴史がある長崎。歩
いて見たらさらに面白さが増した。20250422長崎新聞投稿20250428掲載
所属する山の会で、4月から重職をになうことになり日々諸々の職務を認識し追加修正しつつある。どのみちリ
タイア後の「毎日が日曜日」だから、やることができてむしろ良かったといえるかもしれない。でも何年も続い
てどうなるか、まあやってみるしかない。先日、大学の同期会で様々話した中には、重篤な事故を起こしたとか
連れ合いが失明後亡くなったとか全国的に名の知れた菓子のイラストになっているとか離婚したとか、まあ色々
な人生を見せてもらった。70歳〜72歳でもまだ医者や社長、顧問などをやっており何がしか働いている者が多か
ったのにも驚いた。人間、なあんもやることがないというのは、たぶん良くない。「人間到る処青山有り」淡々
と。まあそんなたいそうなモノではない。小人閑居して不善をなす、の方かな。
先ほど豊前坊の石切り場から飯盛神社に登り上がるルートを久々に歩いてみようと家を出たけれどもずっとワイ
パーを動かすくらいの霧雨。ダム公園に着いても降っており、諦めきれず1kmほど歩いたが雨は止まない。ネッ
トでは「雨雲レーダーには出ない雨が降る」などと言い始めた。雨雲もなく予報は曇りのまま。でもこのまま3
時間歩いたらびしょ濡れだと思いとうとう諦めた。車で小ヶ倉辺りまで来たら晴れてきた。かつて映画の一場
面で誰かが言ったirritating rainという言葉が妙に頭に残っており口から出て、まさにイラついた。でも中止
の決断をしたのは自分自身。八郎岳に!と思ったが山頂には傘雲がかかっていた。仕方がない。 20250520
昨日、大学の同期会が福岡で開催されたので日帰りで参加してきた。2年おきに福岡在住の幹事2名が永年幹事と
なって開催してくれるため大変ありがたく、若くして鬼籍に入った3名以外の38名中30名が参加するという驚異的
な参加率。10年くらい前の還暦からの開催で今回が初という3名や久しぶりの参加者の人生の紹介などがあった。
50年前の同級生で70歳〜72歳の人生はまさに多彩。そうだったのかと驚きの連続で、皆が己の人生を顧みる機会
ともなった。ホントは一泊したかったが福岡の宿泊費が高すぎるので、コルセットを固く巻いて日帰り強行。
帰路では流石にかなり腰が痛くなってしまった。次回は2年後すでに日程と会場も抑えるという早業。感謝多謝
である。20250518
いやに雨が多いなと思ったら、5月というのに早くも九州南部が一気に梅雨に入ったらしい。諸々予定が狂う、
というどころではなく、何だか気象が地球がおかしい。一方で、ちょっと山を歩くと葉っぱがかさかさして歩
きにくいほどに乾いているから雨は降った方が良いか。山火事の類も相変わらず多いし。以前と違う季節の変
わり方をし始めた感じがしてならない。 20250517
大阪関西万博で、マイカーで駐車場に止めシャトルバスに乗り継いで会場に向かうパークアンドライドの利用
が低迷しているらしい。周辺の民間駐車場より料金が高く5500円,高速代を含めると6800円とか。そりゃあ停め
ないだろう。思ったよりも入場者は順調に入っているように見受けられるが飯代が高いなども報道されている。
随所にお役所仕事が散見されるが、50年に一度となるとやっぱり見て見たくはなるか。膨大な赤字経営になるの
ではと懸念したが、若干の赤字で済めば何よりだろう。 20250513
ローマ教皇庁は、フランシスコ教皇の死去に伴うコンクラーベで米国出身のロバート・フランシス・プレボスト
枢機卿を第267代教皇に選出した。教皇名はレオ14世。1955年米国シカゴに生まれ司祭として約20年をペルーで
過ごすなど米国の外に活動の中心を置いてペルー国籍も得ている。私はキリスト教でもなく、一応仏教徒という
ことにはなるが信仰には遠い。以前プロテスタント系の大学で教えていたため若干馴染がある程度。世界のカト
リック信者の数は14億600万人(プロテスタント信者は約5億人)。日本では神道や仏教が混在するいわば八百万
の多神教。そもそも、山岳信仰など自然物に神が宿るというスタンスだから一人の神様と契約する欧米の信教と
は根本的に違う。かつては、日本でも一向一揆など宗教がらみの戦が多発していたが、今は昔の話。世界では今
でも宗教戦争と言わざるを得ない戦争が多いし、利害関係とエゴと復讐から簡単に戦争が勃発継続している。座
しているだけでは国は守れないのも事実である。自然物に神が宿る方が平和で良いような気がするが、そう簡単
にはゆかないか。14億人以上の信者を持ち平和を愛する新法王に期待したくもある。 20250509
ラスベガスに襲来したモンスター井上尚弥が史上最多記録に並ぶ4度目の4団体王座同時防衛に成功。2回にカウ
ンターの左フックを被弾してまさかのダウンを喫したが、4回から反撃し6回には右ストレートをクリーンヒット
して怒涛のたたみかけ7回には右ストレートでロープダウンを奪い8回にコーナーにつめてレフェリーが試合を止
めた。11戦連続KO勝利で、世界戦通算23KOは単独史上最多。大谷君と並んで、現在のニッポンスポーツ界2大ス
ーパースター。29戦29勝(26KO)と書いただけでもスゴイ。4団体世界スーパーバンタム級の体重制限は55.34kg
以下である。そのような軽いクラスでこの驚異的なKO率はまさにモンスター。比較してもあまり意味はないが相
撲の全勝優勝は15戦全勝の事。野球では10回の打席で3回ヒットで3割で一流選手。逆に言えば7割は打てていな
いのである。29戦したら普通の選手は何回か負けるだろう。このくらいになると勝てそうな奴と戦ってファイト
マネーと実績を積む選手が多いが、井上尚弥は対戦選手が逃げて避ける傾向があるくらいに強すぎる。今までダ
ウンを喫したことも今回含め2ラウンドしかなく、対戦後の顔が綺麗なのが如何に打たれていないかを物語る。
だらだらと書いてしまった。やっぱりほら庶民はスーパースターを求めるからね。40年以上前、具志堅という
ものすごいボクサーがいた。今はタレントになっているが最後はKO負けしてしまった。力道山は街のチンピラに
刺されて死んでしまったが、王や長嶋大鵬などなど熱狂させてくれた。大谷君と井上君、いつかは衰える日も来
るかとは思うが、当分楽しませてくれるだろう! 20250507
昨年7月に購入した新車(いうのはまだあり?)が10か月経過した。実に快調に走ってくれている。といっても
最長で一部フェリー使用で熊本往復くらいだが,今現在で5500kmほど。最初、ピーピーと何の警告か不明の音が
多発するので違和感を感じたが、何故か最近は少なくなった。駐車補助というのも便利、でも白線のある駐車場
限定。全方位モニターは家内の車に付いていたので便利さを実感した。自動ライト点灯消灯もなかなか便利。そ
れと、最近驚きつつ便利さを実感しつつあるのが「レーダークルーズコントロール(追従ドライブ支援機能)」
だ。最初取説を見てもどうも使い方がわからなかったが、息子がRav4に乗っているので聞いてみたら実施で教え
てくれた。こういうのは取説だけではどうもわかりにくい。表示では「有料道路で使用してください」と出るが、
一般道でも十分に使える。レーダークルーズオンにすると一定速度で車間距離と速度を保ってくれる。ハンドル
を離すことはしないが、万一の際には警告もしくはブレーキをかけてくれるようだ。想像以上に便利に日常的に
使っている。ただ、一つ不便さをあげれば、CDを使えないこと。これはPCでも然りで、昨今はBluetoothもしく
は配信ばっかり。それも確かに良いし使えるが、やっぱりCDを使えないのはどうも不便。 20250504
米不足が治まらず米価は高値安定いや益々高くなりつつある。備蓄米はどこにあるのか。そもそも、農業分野に
おける関税引き下げ国内補助金の削減、輸出競争の規制などが細かく決められたウルグアイ・ラウンドと関税化
を一定の条件で認めるミニマムアクセスに縛られ続けるニッポンだが、トランプはそんなものを一蹴し世界を敵
にまわしても平気である。アメリカ国内のインフレも全て「バイデンが悪い」で片づけ、IT関係ではニッポンな
どから巨利を得ながら、米国産自動車が日本には走っていないとか、米国産農産物を輸入しないのは不公平だの
一点張り。俺のモノは俺のモノお前のモノも俺のモノ、まるでジャイアンだ。食糧などほぼすべての資源を諸外
国に頼るニッポンは声を大きくすることなく、地道に正直に進めるしかないのだろう。しかし、格下の格下と自
称しトランプの赤い帽子を嬉々として被る赤沢が「ウィンウィンになるような合意に向けてできる限り前進した
い」と2度目の訪米をするが事態が好転するとはとうてい思えない。なんか腹立たしい。 20250501
NHKスペシャルで「生命」を見た。見事なCGでまるでホントにそこにあるようなリアルな細胞の映像とその内容
に驚いた。現役時代に植物ではあるけれども細胞を扱っていた。核,ミトコンドリア,葉緑体などのオルガネラは見
慣れていたが、細胞内気質については「細胞内の様々な物質や酵素が溶解している液状の空間で細胞内の様々な
化学反応が行われる場」程度の認識しかなく光学顕微鏡的には全く見ることができなかった。最新の研究では細
胞内の様々な化学反応の解明が進み、一部の内容をCGでリアルに映像化した訳である。ノーベル賞学者の山中伸
弥さんも「初めて見る」という内容の数々。一つだけ紹介すると、解明された一つの物質というか構造体が生命
の根幹の一部を司っており、マウスを何もないケージで飼うよりも、多くのマウスを複雑なおもちゃというか障
害物の中で飼った方が生き生きとして活性が格段に上がり寿命が延びたらしい。短絡的にヒトにあてはめてしま
えば、のんべんだらりと過ごすよりも、様々なことを考えたり運動したりの方が生命が活性化されるという科学
的な傍証の一つになる。老化防止になるということ。ためになるねえ〜^_^; 20250430