学生/卒業生のための up-to-date No.29

1年生へのメール加点の期限は、6/30をもって終了した。今日以降のメールについても、もちろん自由

だが、加点対象にはならない。 なお、定期試験プレテストや定期試験の結果については、例年通り

「不合格者の学籍番号」を発表する。不合格者!なので、間違いのないように。      2008.7.1

  

 先週行われた4年生の模擬試験結果が、早くも届いた。大多数の諸君は、予想通り惨澹たる成績だ

が、数名がすでに合格粋に達していた。その中で一人、なんと165点という学生が居た。Tさん!すごい

ね。この時期(でなくても!)のこの点数には驚嘆する。今受験しても楽々トップ合格の水準である。

ちなみに、4000人近い受験者中、3位だったという(@_@) ほかの学生諸君も、ぜひ右へならえして欲し

いモノだな(・`ヘ´・;)ゞ 今後はTさん中心に受験勉強しようか!?        2008.6.21

  

2008前期定期試験要領(2008.6.19改変)

1年生「食品学実験1」(7/10 1300-1400, W206でA,B合同実施)       

 この試験は、下記基本事項の埒外で、今まで行ってきた実験内容の理解を問う。

 従って、当然ながら、ごく基本的な計算問題が含まれることとなる。

 試験時には、返却した(自分の)レポートのみ、持込を許可する!

  

以下の試験について:教科書のほか、言ったこと・見せたこと(DVDなど)・書いたこと全てが試験範囲

      19-21回国家試験問題については、別項でしっかり勉強すること。

      (試験問題は、国家試験を改変するので、暗記しても無駄。理解が不可欠)

      テキストなどの持ち込みは一切不可。筆記用具のみ持ち込み可。

      プレテスト不合格者は、定期試験期間中に再度同様の定期試験を行う。

       (プレテスト→定期試験→再試験になるほど、評価は低く厳しくなる!)

  

1年生「食品学1」定期試験プレテスト(7/18, W205で実施)    

 試験範囲:教科書,最初から〜110ページ(予定)

 記述問題4問+19,20および21回国家試験問題(食品関係)から3問出題。  

  

2年生「食品学2」定期試験プレテスト(7/16 1120-1220, 153で実施)時間,教室注意!      

 試験範囲:教科書,113ページ〜233ページ(予定)

 記述問題3問+19,20および21回国家試験問題(食品関係)から9問出題。  

  

 来月、7/5(土)に、大々的に活水健康栄養研究会(ケンケン)の総会、懇親会を開催する予定!

総会はちょっとという向きも、懇親会では、ケンケン初の試みとしてアルコールを介したものにするの

で、学科同窓会的な役割を果たすことも期待している。これを見た卒業生は、お近くの同窓生にも声を

掛けて頂ければ大変ありがたいm(..)m 多く集まれば、楽しい会になることは間違いない!と思われる。

学生および卒業生各位は奮って参加いただきたい(^_^)ノ"" ただし、20歳未満のヒト、および車での

来場は控えて頂ければと思う^_^; 参加費は1000円で呑み,食べ放題!コストパフォーマンスは,かなり

高い(ノ^^)ノ (ノ^^)ノ                       2008.6.10

活水健康栄養研究会

  

 前期も半ばを過ぎたので、恒例の「クラス懇談会」を行った。例年は、外で食べたりすることもあ

るのだが、今回は試食室で弁当を食べながら懇親を図ったが、図れたかな?懇親の一環として、クラ

スの集合写真を撮ったので、ちょっと紹介。次回は、定期試験の具体的なアナウンスを行う予定なの

で、こまめにチェックした方が良いと思う(^_^)ノ""                  2008.6.4

2008-1Aクラス

 後期が始まってはや6回くらいの講義が終わり、後半へ向かってきた。ぼつぼつ定期試験のことで最

初のアナウンスを行おうと思う。先の国家試験ショック!で、今回は試験の方式をかなり変えようかと

思っている。たぶん多くの先生方もそうされると思うが、定期試験を国家試験方式にする!ということ

である。問題全部という訳にはゆかないが、4年からでは、どうもエンジンも心のスイッチもかからな

い(-_-;) という学生が多いようなので、1,2年生から意識付けを行ってゆこう!という試み。今までも

一部の問題はそうしてきたが、今回から大きくその方向へシフトする予定。詳しくは、試験の前までに

再度アナウンスするが、心して講義を「聴いて」頂きたい(@_@)            2008.5.20

  

 合格発表から数日経過し、土日も間にはさまったので、受験した各位はそれぞれに感懐があることと

思う。私の元には、主に合格者だが不合格の卒業生からのメールも来つつある。合格した諸君は、力強

く前進するのみ!だが、不合格者の胸中は複雑である。さもあろう、自分の何が足りなかったのか?勉

強の仕方が根本的に違うのか?時間が不足したのか?などなど。。私は、その答えは各位の中にあると

思っている。受験前から、我々が声を大にして言ってきていることだが、実際に不合格になってみて、

その事実を前にして初めて心に響くのかもしれない。記念受験者は知らず、真剣に勉強した結果が不本

意だった諸君は、もう一度真剣にそれらの声を思い出し対峙して欲しい。加えて、言わずもがなだが、

最終的には模擬試験等の過去問形式の問題の正答率が殆ど全てである。それらで合格域に達しない限り

「桜咲く!」はあり得ない。                            2008.5.12

  

 学生実験の講義をそこそこに終え、14:00になったらモニターの前でクリックしていた。

結果、40名合格らしい。

合格した諸君、力いっぱいおめでとう∠※.。・:*:・゜‘☆、。・:*:・゜‘★

不幸にして不合格だった諸君は来年再チャレンジだな。。何も、これで人生が決定した訳でも何でも

ないが、とりあえず、合格し花が咲いた諸君は、次はこの資格を引っさげて就職活動だ(^_^)ノ""

今後の人生にも自信を持って望めると思う。苦労が報われたねヽ(´o`;)ノ      2008.5.8

  

 いよいよ合格発表が近づいてきた。自信のあるヒトもないヒトも、それなりにドキドキであと二日間

を過ごすのだと思う。それは我々も同じ。その一年の指導の成否を問われる訳だから、良ければ自信

を持って次の学年の指導に当たるし、はかばかしくなければ、フィードバックして再考しなければい

けない。5/8, 14:00は、モニターの前でクリッククリック(@_@)            2008.5.6

  

 国家試験を受験した卒業生諸君から「自己採点結果」を受け取りつつあるが、まだ少ない。いずれ

わかることだし、もう自己採点は終わったと思うので、早く返信して欲しい。今のところ、最終回の

模擬試験の成績で1枚目の卒業生は軒並み「合格」水準だが、2枚目はやはりうーmnという感じである。

が、これはあくまで自己採点。ギリギリのヒトはまな板の鯉で5/8を待っているだろうし、基準を上回

っていても、それが僅少であれば同じくドキドキだと思うが...            2008.4.30

  

 2年生諸君は、久々の「マシンガントーク」についてこれているだろうか?ちょっと..という学生で

あればあるほど、1年時の内容を良く復習して欲しい。 3年生と4年生諸君への私の講義は全て終わっ

たのだが、「もう食品学は終わった」などと言って、放置したらもったいない。ここには「合格講座」

を設けているのだから、少しづつやっていったら、この分野では少なくとも「満点」になるハズ。

各位、各学年でガンバ(^_^)ノ""                        2008.4.22

  

1年生諸君は「栄養教諭」に8名登録したらしいね。最初の登録に比し、増えはしたがやはり少ない。

将来の資格だし、きつくなったら途中で辞めれば良いのだからもっと登録数があって然るべしとは思う

が「4年時に自分で実習先を見つけなければならない」という点にひっかかった学生が多いようだ。

ずいぶん言ったし、十分考えた結果ではあると思う。1年だから無理もないとは思うが、若干消極的な

姿勢だな..もっと意欲的になって欲しいとも思う。                2008.4.19

  

4年生諸君は、就職活動は行っているのかな?理系で管理栄養士を目指すからといって、就活を行わな

くて良いというものではない。例えば食品会社、銀行などなど普通の会社であればもう就職戦線は華僑

も華僑、すでに終わりつつあるといっても過言ではないくらいである。現に、私にも某大学に通う4年生

の次女がいるが、昨年度末に「内々定」をもらってきた。内定は10月にならないと出ないからね。国家試

験への勉強・対策は当然だが、人生設計もお忘れなく(^_^)ノ""             2008.4.16

  

無料アクセスカウンター
  

(No.28) へ

(No.27) へ

(No.26) へ

(No.3) 2001.7-2001.10へ

Top-pageへ