■ |
申し込みは、どうしたらよいですか? |
|
|
|
|
空き家が生じた場合に、申し込みを受け付けます。長崎県住宅供給公社(管理業務者)へお問い合わせ下さい。 |
|
 |
|
|
|
|
■ |
申し込みに必要な書類はどのようなものですか? |
|
|
|
入居申込書のほかに、居住を希望するすべての人の住民票と県税・市町村税の完納証明書(入居希望者本人と収入合算者全員のもの)が必要です。詳しいことは、長崎県住宅供給公社(TEL 095-823-3050)へお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
|
■ |
家賃金額が算定される所得とは? |
|
|
|
|
入居者及び同居者の過去1年間の収入から所得税法に定めるところにより所得金額を計算し、親族控除等の一定の控除を行ったうえで、12で除する(1か月分に換算する)ものです。具体的な所得算定方法は、以下のとおりです。
所得=(所得金額−各種控除額の合計額)÷12
詳しくは、長崎県住宅供給公社(電話:095-824-1251)へお問い合わせください。 |
|
 |
|
|
|
|
■ |
遠方に住んでいる場合でも申し込みできますか? |
|
|
|
できます。ただし、申込人の様子をよく知っている方に代理人になっていただきます。 |
|
|
|
|
|
■ |
連帯保証人は必要ですか? |
|
|
|
|
1名必要です。身元引受人も1名必要です。申込書に記入していただきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
入居者の共同作業があるのですか? |
|
 |
|
|
強制される共同作業はありません。入居者の希望に応じて企画するものはありますが、参加は自由です。 |
|
|
|
|
|
■ |
門限はありますか? |
|
|
|
ありません。個人の生活やプライバシーは確立されています。建物の出入り口はオートロック式です。入居者は暗証番号で、時間の制限なく自由に(他の入居者に迷惑を掛けない範囲で)出入りできます。 |
|
|
|
|
|
■ |
食事のサービスはありますか? |
|
|
|
|
ありません。ご自分で、配食サービスを依頼されたり、出前を頼まれることは自由にできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
生活サポート員はどのような人ですか? |
|
 |
|
|
ホームヘルパー二級の資格所有者です。また、電気や水道に関しての簡単な修理も行います。お気軽に声を掛けてください。 |
|
|
|
|
|
■ |
屋上の花壇や緑地は自由に使えるのですか? |
|
|
|
使えます。花壇は各戸分用意していますし、ガーデンデッキや芝生で自由に寛ぐこともできます。 |
|
|
|
|
|
|
■ |
子どもや友人を宿泊させことはできますか? |
|
|
|
|
できます。ご自分のお部屋にご宿泊していただくことは自由です。 |
|
|
|
|
|
|
|