4月15日 1年生 初めての給食
いよいよ今日から1年生の給食が始まりました。今日のメニューは、「スパゲティ・ナポリタン」「サラダ」「米粉パン」「牛乳」でした。最初は少ない量をついで、いざ給食!サラダは苦手かも?と心配していましたが、スパゲティもサラダもみんなしっかりおかわりをしていました。
ストローの袋の開け方や、牛乳パックへのさしかたなども丁寧に説明。子どもたちはしっかり話を聞いていました。初めての給食の後は、初めての昼休み。運動場に黄色い帽子が散らばり、昼休みを満喫した1年生でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木工クラブ 〇つけ隊
木工クラブの6年生が、「ウエルカムボード」を作ってくれました。職員玄関に飾っています。どうぞご覧ください。昨日行われたクラブ活動では、3年生が2回目の見学を行いました。来年どんなクラブに入ろうかと、今からワクワクしている様子がとてもかわいいです。6年生にとっては、最後のクラブ活動でした。
また、3学期の〇つけ隊の活動が行われています。〇をつけてもらいたくて真剣に挑戦する、1年生のほほえましい姿が見られました。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
学校サポーター 感謝の会
2月13日 いつもお世話になっている学校サポーターの皆さんをお迎えして、「感謝の会」を開きました。たくさんのサポーターの皆さんに見守られながら生活している東っ子。給食を一緒に食べていただいて、感謝の気持ちを伝えました。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生 社会科見学
4年生が社会科見学に出かけました。行き先は波佐見町。この日のために、社会科の時間に波佐見についてたくさん学んできた4年生。今日の日を心待ちにしていました。楽しいお土産話をたくさんもってきてくれることと思います。写真は同行している教頭先生が送ってくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先週の東小
先週もいろいろなことがあった東小。更新できなかった分を一挙ご紹介します。
上2段は先々週行われた6年1組と2組合同の「ビブリオバトル」の様子です。3組と4組も別日に合同で実施しました。
3段目は「入学説明会」の様子。今年は主任児童委員のお二人が、手作りのパンフレットを届けてくださいました。
4段目は、今年も開催された「音楽支援隊」の方による「琴」の授業。45分の間に1曲弾けるようになった子どもたち。指導に入ってくださった皆さんの熱意に脱帽です。ありがとうございました。
最後の1枚は、6年生が時津中学校の音楽の先生に合唱を指導していただいている様子です。卒業式をお楽しみに。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生 委員会説明
駐車場の梅の花にメジロが来ています。まだまだ寒いのですが、少しずつ春に向かっています。
来年度から4年生が委員会活動を担当するため、6年生が4年生に説明をしました。こちらも春を迎える準備です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生 社会科見学
29日(水)3年生は長崎市北消防署浜田出張所に社会科見学に出かけました。
「火災が起きたら、何台の消防車や救急車が出動するのですか?」などの質問をしたそうです。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生 保育園交流
5年生は、毎年幼稚園・保育園の年長さんと交流をしています。次年度6年生として、1年生をリードするためです。今日は東保育園・こばと保育園と交流しました。この後、自由の森保育園・時津幼稚園・鳴鼓幼稚園とも交流します。写真はこばと保育園との交流の様子です。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生 クラブ見学
通常、クラブ活動には4年生以上が参加しています。今日は、来年のクラブ活動に備え、3年生がクラブ見学を行いました。今週は運動クラブを中心に学級ごとに見学しています。6年生が説明をしてくれたり、ゲームの様子を見学したり、飛び入りで参加させてもらえたクラブもあったようです。
来年に向けて、見学する目は真剣でした。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人形劇「なづみ座」公演
1月15日、「なづみ座」の皆さんに、人形劇を見せていただきました。
「なづみ座」さんは、今年で結成30周年。結成当時から東小学校で人形劇を見せてくださっているとのこと。30年間続いているということは、東小出身の保護者の皆さんの中には、小学生の時に見られた方もいらっしゃるのでは?親子で同じ人形劇を見られるなんて、すてきなことですね。
今年も心にたくさんの栄養をいただきました。ありがとうございます。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
授業の様子
冬休み明けの授業の様子です。あさがおの種を数えているのは1年生。生活科で育てて集めていたあさがおの種を使って、「大きいかず」の学習をしています。めあては、「かすが すぐわかるように、ならべて かぞえよう。」です。いろいろな数え方をしていました。
その下、2年生の図工は、紙のつなぎ方を工夫してお話を作る学習です。授業が終わった後も、熱心にお話作りをしていました。
教室の日の当たる場所でカードをめくっているのは2年生の算数の授業。九九カードを使って、カルタをしています。こちらも休み時間になっても熱心に続けていました。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3学期始業式
オリンピックが開催される2020年はまだまだ先の話…と思っていたのに、あっという間に2020年1月を迎えました。始業式では、2年生2名、5年生1名が、「2学期にがんばったこと 3学期にがんばりたいこと」について発表をしてくれました。
その後は、大掃除をして、中休み。久しぶりに会う友達と、楽しそうに運動場に飛び出していきました。元気な姿にホッとした始業式です。
![]() |
---|
礼儀十則
PTA研修会で、福岡市の接遇マナー研究所 俵純子先生を講師に迎えました。俵先生には、子どもたちにも授業をしていただきました。4回授業をしていただき、内容はそれぞれ違ったのですが、俵先生が強調されていたことが、「日常行動」と「礼儀10則」です。しっかり覚えたい子どもたちのために、掲載しておきます。
日常行動
明るいあいさつ/元気なハイッ!/さわやか笑顔/きびきび行動
礼儀10則
1.あいさつは自分が先に元気よく
2.ほかの人に先にされたら倍返し
3.呼ばれたら大きな声で返事は「ハイッ!」
4.だらだらと歩くなさっとはやあしで
5.知らぬ人来たらすかさず「いらっしゃいませ」
6.人様の手を煩わせたら「ありがとうございます」
7.片手で渡すな 両手で渡せ「おねがいします」とひと声かけて
8.黙って消えるな「行ってきます」
9.黙って帰るな「お先に失礼」
10.下向くな そっぽを向くな目を見て聞け 以上
