長崎火山の地形,歩き感じる(長崎新聞掲載文)

週に2回程度長崎市内の山をあちらこちらと歩いている。1週間ほど前、歩いて行ける場所に城山があるのでちょっと登

ってきた。元々腰痛持ちなのだが、長時間の車の運転など固定されたような状態が続くと腰痛がくる感じで、歩いたり登

ったりなどの動きはむしろ腰に良いようだ。ただ、数日前からどうも腰の調子が悪く、歩けるかなとも思ったけれども歩

きだしたら段々快調になってきた。通常は山頂の俵石八幡宮辺りを歩くだけなのだが、今回は標高230m付近の亀石俵石

にも行ってみた。

そこに行くには結構怖い傾斜を進むのだが、ここ数年の間にかなり整備されたようでロープがしっかりと付けられていた。

亀石はまさに亀のように表面に亀裂が入った岩で、その少し先に俵石八幡宮の由来となった俵石が無数に転がっている。

どうしてこのような岩ができたのか諸説あるが何しろ壮観。個人的には柱状節理ではないかと思っていたが、図書館で借

りた「溶岩図鑑」の枕状溶岩によく似ていた。長崎の山々は、約100万年前に活火山だった「長崎火山」の活動が終了

し浸食されて残った残丘が現在の形になったとされている。そんなことを考えながら山を歩くと何だかロマンを感じる。

20250608長崎新聞投稿 613掲載

しつこい咽喉風邪要注意!

しつこい咽喉風邪が何とか快癒、まではゆかないが平常状態に近くなった。お医者さんの処方箋薬を5日間のんでやっと

であり、まあしつこかった。熱はないので山も歩けるし普通に行動できるが、その間に2回行った山歩きは降りた後がき

つく腰にもかなりきた。殊に先日の熊が峰歩きの10キロがあんなにきつかったのは初めてくらいに事後に腰痛がきた。

いつもは腰部が動いてかえって痛みが減ることも多いが、体のどこかの不調が弱点の腰に集中して来るのかなという感じ。

もう若くはないのだななどとも思った。健康にも良かろうと思って始めた山歩きだが、あまり調子に乗ってはいけない。

ほどほどという辺りにした方が良い。今回は喉とはいえ不調を抱えていた。快調に戻ればまた(゚-゜)\バキ  20250607

エアーマットレス-2

対症療法の薬剤4種を昨日の昼食後から飲んでいる。咳と喉の痛みが減った。フスコデシロップという昔のんだこと

がある甘い独特のシロップの即効性もなかなか良い。喉の痛みが減ったのは抗生物質のおかげだろう。以前も福岡に

行く前日までの高熱や咳と喉の痛みなどの風邪の諸症状が一気に改善したことがある。診療と薬剤4種5日分で910円。

古希だから2割の診療代も何だか助かるというか、いいのかな?と思うが、高齢者だから許してもらおう。 エアー

マットレスで一晩寝てみた。悪くはないなというところ。積極的に「これはいい」とまでは感じなかった。一つは高

さが25センチくらいあって何だか高すぎるのと、端っこに寝たらひっくり返りそうになること。エアーの抜けもある

ようで、数日に一度かそれ以上電動ポンプ作動になるようだ。押しボタンを押すだけだからまあそれほどの面倒さは

ないが、数日以上使用してみないとわからない。思ったよりも良いような,あれ?のような。20250602

エアーマットレス

一昨日あたりから、腰痛とともに咳や鼻水などの症状が出ている。だんだん症状が変わってゆくが葛根湯やルルで

はこれ以上の改善は見込めなさそうだったし今現在も咳が出るし喉が痛い。ということで、近所のクリニックで診

てもらった。のどの炎症対策の抗生物質ほか対症療法の薬を4種くれたので、昼食後からのみ始めた。たぶん改善

してゆくだろうと思う。本当は自己免疫力でと思いつつ,すでに市販薬はのんでいるしコスパが低い抵抗をしても

仕方がない。

腰痛対策として、エアーマットレスというのを買ってみた。実際に一晩寝て見ないとわからないが、硬さ調整もで

きる。ちょっと横になった感じは悪くない。シングルというので疑いもせず買ったが、現在使っている布団より縦

横ともに少し小さいのが気に成るが、今使っている低反発マットは重いので扱いにくいし、若干へたってきた感じ

がある。最初良さげだったがもはや腰痛対策効果は低いようだ。エアーマットレスは軽いし、へたることはない。エ

アーが抜けたら空気を入れればよい。何しろ使ってみてからの事。   20250602

風邪の前兆?

今年の流行語大賞は「コメ」で決まりかな。何しろ米コメ米。長崎界隈では備蓄米はまだ見かけないが、古米か

ら古古米さらに古古古米。5キロ買ったらまずかった時に処置に困るが、コンビニで売り出すことがあったら1

キロくらい買ってみたくもある。思い出してみれば、1993年に記録的な冷夏に起因する米不足が発生し1994年前

半にわたって騒動が長期化し、外米というものを食べざるを得なかった。翌年から、日本政府は不作対策として

政府備蓄米の増量を決定して今に至っている。この年に初めて日本の食料自給率が40%を下回り、それは今も続い

ている。それなのに今もなお生産調整という名のコメの減反政策を続けているという愚。国を守るということの

根幹には国土防衛と食糧があるのだと思う。自民党の政策の根本には憲法改正があるはずだがどこにいったやら。

ところで、ここ数日続く腰痛はもしかしたら風邪の前兆なのかもという気配がある。熱はないが足腰がガクガク

する、ほどではないけれども嫌〜な感じ。昨日葛根湯を呑み先ほどルルを呑んだ。国を憂う前に己の身を守らな

いと。前期高齢者だし。。  20250531

腰痛,時間記載ミス

熊本での納骨後今までの腰痛とも違う感じでどうも腰が重く痛い。長時間の移動で固まった腰はほぐす方が良い

と経験的に思っているので、多少荒療治と思いつつ昨日城山に登って来た。山歩きの間は腰部が動いているから

だと思うがだいたいいつも調子が良い。でも、帰宅後しばらくするとまた鈍痛が襲ってきた。腰痛はもう10年以

上で、整形外科に数回掛かったが骨に異状はなく、複数の整骨院に1年通ったが改善しなかった。だましだまし

でも山歩きできるからまだましということか。今回はちょっと違う気がするが気のせいということにしよう。

その山歩きで、もうすぐ愛車に着くという辺りで前事務局長のKさんから電話。長崎新聞への里山歩きの掲載依

頼の件であちらから私に何回か掛けても繋がらないのでKさんにかかって来たらしい。慌てて長崎新聞に掛けて

見たところ「掲載可です。これから文面を読むので確認して欲しい」ということでそのように対応した。ところ

が、今朝その内容を反芻していたら集合時間を間違えて書いたことに気づいた。掛け直そうと思ったが、掲載確

認後は一切の訂正不可というのが鉄則ということを思い出した。下手に訂正など申し出たら、今後の掲載すら危

うくなってしまうかもしれない。なぜそう書いたか不思議だが、わざわざ集合時間を1010などという半端な時間

設定にしていた。関係の皆様には後日その旨訂正し連絡しますm(..)m   20250529

墓参り

2月に逝去した義兄の納骨を終えてきた。熊本なので私の生家の墓参りもついでにとの思いも頭をかすめたが今回

はしなかった。結果的にはそれが正解。何だか非常に疲れた、というか腰に来た。今までと同じように一泊した訳

だけれど、何かこうズーんとした痛みが終始続き、昨日長崎に帰還した際にはホントにきつかった。ゆっくりと自

宅の風呂に浸かり一晩自分の寝床で寝たら何とか回復した。やっぱり自宅が一番!と毎回思う度合いが益々強くな

った。しかし、今後も一泊での墓参りを行う予定だが、大丈夫かな?以前は日帰りで行ったりしていたが、もはや

一泊でもしんどくなった。帰宅後1時間もしないうちにピンポン。なんと活水時代の2年先輩の方。リタイア後に

平山に越してきたと。元々鶴見台だったから南部がお好みなのだろう。我が家の景色をみて感心していたが、せっ

かく高台に住むのならば晴れた海の高台の方が良いだろうになどと思った次第。山歩きが趣味の人だから、近いう

ちに八郎岳でも登ろうよという話になった。  20250527

サラダ菜

駐車スペースを4台分作ったりしたため、庭が狭く,家庭菜園も猫のひたい状態。日照も季節などで変化するが、

それでも何か育てたい!ということで、古い冷蔵部品の何個かの廃用プラスチックケースをプランターにして、

今現在はサラダ菜を栽培している。数か月前に、鶏糞を購入しコンポストの土などと混ぜて使用して見たところ、

これが大成功。化学肥料ではとてもこうは育たないという成長ぶりで、家内と二人では消化できないほどのサラ

ダ菜を日々食している。次は大葉が育ちつつあるし、庭の片隅ではイチゴがナメクジに食われながらもストロン

の先に次の実を付けつつある。次こそはナメクジに負けないようにしないと。  20250524

メダカ稚魚がふ化していた

メダカが、冬の冬眠状態から覚醒し3月あたりから毎日旺盛にエサをたべている。そうすると必然的に水槽が汚れ

てくるので定期的な掃除やメインテナンスが欠かせない。今朝、有機物除去のための交換水草容器を覗いてみたら

何やら小さな蠢くものが。時期的にボウフラもその一つだったが、なんともう稚魚が産まれていた。ボウフラは

駆除し稚魚をスポイトで回収したところ20匹を超えていた。越冬したメダカが20匹超だから、このまま増え続けた

ら水槽が過飽和状態になり次に足りなくなってしまう。といって生まれた稚魚をそのままにはしておけず、また

育成することになる。嬉しいような困ったような。。   20250523

前へ

Top-pageへ