![]() ![]() ![]() データ
昭和29年(1954年)8月10日、長崎県川棚町生まれ。 B型、獅子座。
伊良林小学校、桜馬場中学校、長崎東高等学校、卒業。
昭和54年結婚。 一姫、二太郎。
平成20年離婚。
歯科技工士
昭和54年3月24日、西九州歯科技工専門学校卒業。
同4月6日、歯科技工士試験合格。
和田精密歯研などに勤務。主にクラウン・ブリッジ・ポーセレン、の製作を行なう。
長崎史談会・長崎歴史文化協会 会員
長崎の歴史が好きです。尊敬するのは、倉田次郎衛門。彼は私財をなげうって、江戸時代
の長崎に水道を造った人です。 スマイルFMのナガサキトークアラウンド、という番組のデレクターをしています。越中哲也先
生が長崎の歴史をわかりやすく話されるのを、横で聞いているだけなのですが為になります。 スマイルFMの番組のライターもやっていました。現在は打ち切りになっているので、使い捨
ての100円ライターです。 音楽と歴史で創るカクテル感覚で、書いていました。 長崎の歴史 は幅が広いので、面白いですよと、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、の人に伝えていました。 また30分の特別番組として創った、ナガサキ・ノボス・ビゾンドは平成元年の民放連の最優 秀賞を(ギャラクシー賞)受賞しました。 ![]() ![]() くんち塾 資料班
くんち好きなのは、生まれた年のくんちを抱かれて見ている写真があります。シャギリの音
が心に刷り込まれたようです。ちなみにその年の踊町は、寄合町、西上町、本古川町、紺屋 町、伊勢町、本籠町、です。 実は真面目で几帳面そして、ネクラでオタクな部分もあるのです。くんちの資料も色々在る
のですが、全体像がわかる年表、一軒一軒がわかる地図、が在りませんでした。無かったら 自分達で作れば良いと作ってしまいました。関係者からの評判もよく、05年発行の「熱撮! 長崎くんち〜長崎文献社発行」の資料にも掲載されています。 以下はくんち塾HPより転載しました。
![]() 長崎くんち通史年表 (平成14年5月発行)
当塾の「くんち歴史資料調査班」が、調査研究のまとめとして作成しました。
寛永11年(1634年)から現在までの踊町の変遷や奉納踊の移り変わりなどをまとめたもの
で、資料班のメンバーが、これまでの研究成果を持ち寄り、また、県立図書館所蔵の古文書 や新聞記事などから丹念に資料を掘り起こして9ヶ月をかけて仕上げました。 年表の各所には、世相を反映する記事などが書かれており、珍しい「くんちエピソード」が楽し
めます。(A4版 36ページ 220部発行) 配布は終了いたしました。 ![]() 長崎くんち踊町地図 (平成15年9月発行)
「踊町の変遷」をまとめた「長崎くんち通史年表」(平成14年5月発行)に続く研究成果第2弾
です。 地図の作成は、資料班のメンバーが、実際に踊町区域を「足を棒にして」歩き回 り、各町内のみなさんから聞き取り調査をして境界や区域を確認、これを図面に書き込む地 道な手作業で完成にこぎつけました。 製作期間は1年。 作成 長崎くんち塾 資料班(松 尾小太郎 ・河野 謙) 企画 A3版 附「踊町の概要」ほか 発行部数1000部 崎陽諏訪明神祭祀図
『崎陽諏訪明神祭祀図』の解説を書きました。その経緯は、06年の1月22日(日)にくんち塾の勉強会で長崎歴史文化博物館の原田先生から存在を教えていただきました。ただし中之島図書館のガードが固く調査研究は難しいとのことでした。具体的には00年にNBCが取材を申込み、04年には博物館の開館等で調査を申込みしたのなどは、全て断られているとのことでした。しかしものごとを深く考えることの無い私は、2月中旬に神戸での龍踊仕事があり、あき時間を利用して中之島図書館を予約無しで訪れました。すると拍子抜けするほど簡単に閲覧できたのです。偉い先生の紹介状を出したのでもなく、周りが驚くほどの熱意でお願いしたのでもなく、単なる一個人の手続きだけでした。一見した時その素晴しさに体が震えました。その後の2時間ほどの間にメモのトリマクリ、係りの人の親切な配慮で館蔵の写真をカラーコピーしたり、写真のプリントを申し込んだり、正式な形での借用展示が可能か等でした。たぶん人生で最大に頭脳と知恵を使った濃密な時間だったと思います。3月のくんち塾の勉強会で、約200年前のくんちの素晴しさの報告を行うとともに、博物館に里帰り展示の打診、諏訪神社・大神宮司へ報告、長崎文献社・堀さんへ報告、しました。その後はとんとん拍子で話が進み、博物館の「くんち372年展」での展示、諏訪神社の全面協力、長崎文献社での出版のはこびとなりました。長崎くんちを描いた最高の本が出来ました、是非お買い上げのうえご覧になってください。
秘蔵!長崎くんち絵巻 『崎陽諏訪明神祭祀図』
定価3990円 解説:久留島 浩 原田 博二 河野 謙 ![]() ![]() うたげCREW(at御飯)
音楽好き、それもURC系のシンガーソングライターが好きです。中学・高校時代の三十数
年前に聞いていた、そして今でも好きな好きなシンガーのライブを、「うたげ」という名前で、友 人の吉村君と二人で企画・主催しています。 ![]() 高田渡&佐久間順平 旧香港上海銀行記念館
LIVE LIST
@ 98年11月1日 斉藤 哲夫 御飯 A 99年3月7日 高田 渡 御飯 B 6月6日 下田逸郎&内田勘
太郎 旧香港上海銀行記念館 C 8月19日 友部 正人 居ざけ屋 D 10月24日 下田 逸郎 御飯 E 00年4月8日 シューヘー 旧香港上海銀行記念館 F 6月11日 高田 渡 御飯 G 8月24日 LIVE
スィートホーム長崎 ホテルシップビクトリア H 10月20日 杉田 二郎 旧香港上海銀行記念館 I 11月26日 加川良&イーノトシロウ一人芝居 御飯 J 01年2月4日 いとうたかお 御飯 K 7月8日
高田渡&佐久間順平 旧香港上海銀行記念館 L 8月26日 大久保エイジ&山崎ヤマト 御飯 M 9月2 3日 有山じゅんじ&金森幸介 御飯 N 12月5日 下田逸郎&たゆたいアンサンブル 旧香港上海銀行記念館 O 02年2月5日 友部 正人 御飯 P 8月10日 下田 逸郎 浜口氏宅 Q 03年5月18日 斉藤 哲夫
&ヨシンバ 旧香港上海銀行記念館 R 7月5日 加川 良&すぎのノブ 旧香港上海銀行記念館 S 03年 11月23日 友部 正人 御飯 21、 05年 2月19日 下田 逸郎 浜口氏宅 Eまでがアンプラグドナガサキ、以後うたげ名義です。
FとIは、川棚・大村・島原・長崎の県下4箇所開催です。
Gは、バンバンバザール・ファンタジーズコア・梁川橋ブルースバンド等5グループ参加です。
Pは、ノンマイクのシークレットライヴです。
Qは、長崎市芸術文化活動助成事業として、補助金を戴きました。
Rは、前夜祭も行い、連泊50人、1泊30人、計80人の県外客においで頂きました。
フルマラソン
30歳から走り出して、1年に2〜3回は42,195KMを走っています。ただし時間はエリート
ランナーの2倍以上かかっている、鈍足ジョガーです。完走した後にくる体の痛みが、達成感と 共に心地よいのは、Mなのでしょうか。体を動かし汗をかくのは、精神まで健康にしてくれます。 ![]() 精霊船
私はファザコンです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大八伯父、伊良林公民館。 作成風景、弟、謙。 息子。 完成、百合の生花100本。
![]() ![]() ![]() ![]() 娘。 出帆前のお経、母、妹。 娘、姪。 多数の方に手を合せてもらう。
![]() ![]() ![]() ![]() 弟ファミリー花火。 妹、息子。 送り鉦。 流し場、捨てる!悲しい!
![]() |