![]() ![]() ![]() 龍の振り方は、まず左廻りの円形で前進し、右側から振り始めます。棒から手を離さないよう
に、手を滑らせながら高く龍体を上げ、龍衆の腰の高さで龍体を前に送り出します。このような 動きを右・左・右・左と繰り返しながら前に進みます。写真を見ながらもう少し詳しく説明します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ① ② ③ ④
①体の正面で棒を垂直に立てて構える。左手は棒尻、右手は棒の中間を持つ。
②振り始めは棒を高く突き上げる。
③右手を滑らせて龍体を捕まえ、棒は垂直に近い斜め下に下ろす。
④龍体を腰の高さで体の横から前方へ押し出す。この時、龍体を下に降ろしすぎない様に。
![]() ![]() ![]() ![]() ⑤ ⑥ ⑦ ⑧
⑤龍体を斜め前の方向に押し出す。
⑥龍体を右手で投げ上げ、左手で押し上げる。
⑦天高く龍体を突き上げる。棒は垂直になる。
⑧手を持ち替える。拝むような感じで棒から手が離れないように。
![]() ![]() ![]() ![]() ⑨ ⑩ ⑪ ⑫
⑨左側の振りに移る。左手を滑らせながら龍体を受け止める。
⑩龍体を腰の高さで、龍体を下に降ろしすぎない様に体の横から前に送り出す。
⑪龍体を前に送りだし、左手で投げ上げ右手で押し上げる。
⑫手を持ち替える。棒を垂直に突き上げる 。手を持ち替え、右の振りに移る。(②へ戻る)
悪い振り方 下記のような事に注意しましょう。(④・⑧と比べてみてください)
![]() ![]() ![]() ![]() ⑬ ⑭ ⑮ ⑯
⑬写真の様に持つと重くなるので、龍の胴体いっぱいをぎりぎりのところで持つ。
⑭龍体は腰より下に落とさない。反対側の手で押さえて、棒を水平にバランスを取る。
⑮龍の胴体は自分の体から離さない。脇をしめる。
⑯棒から手を離さない。手は必ず棒をつかんで滑らせるように。
![]() 龍囃子は6種類の楽器、大銅鑼(おおどら)・大太鼓(おおだいこ)・皺鼓(かっこ)・小鉦(こし
ょう)・蓮葉鉦(ばっつお)・長喇叭(ながらっぱ)で構成されます。龍踊を行う町によって異なるリ ズムや名称があったりしますが、各町のいいとこどりで行っています。(名称は籠町、リズムは 諏訪町を基本にしました) ![]() ①道行き(スロー)②打ち込み(アップ)③乱打、を全員の調和を保ち、龍の動きに合せてリズ
ムやテンポを変えて演奏します。また各楽器の音色には、独自の意味があります。皺鼓(通称 パラ)は小太鼓、小鉦(通称キャン)は小銅鑼、蓮葉鉦(通称バチ)はシンバルです。 大銅鑼(おおどら) 風の音を表します。
楽隊のリード役、テンポの切替えの指示をします。
![]() ![]() 大太鼓(おおだいこ) 雷の音を表します。
楽隊のリズムの中心となり、安定したリズム感が必要です。
この大太鼓は上海で特別注文したもので、直径80CMの革は、馬の皮をなめした
ものを張ってあります。 正面に、龍招寶(宝)と書いてあるのは、龍踊が宝を招き入 れる、との願いを込めたものです。 ![]() ![]() 皺鼓(かっこ) 雨の音を表します。
龍囃子の中で最も複雑なリズムです。良い音が出るのは中心部5cm程です。
半鼓(はんこ)とも呼ばれます。
![]() ![]() ![]() ![]() 小鉦(こしょう) 中国情緒を表します。
他の楽器の間に入り、やや複雑で独自なリズムです。良い音が出るのは中心近く
の一部分です。また、高音や低音の違いもあり、個性的な楽器です。 小鐘(こがね)とも呼ばれます。
![]() ![]() ![]() 蓮葉鉦(ばっつお) 風の音を強調し、龍囃子の掛声チャーパ(招宝)を表します。
演奏は簡単ですが龍囃子リズムの基礎なので、テンポのキープが大切です。
大中小いろんなサイズがありますが、演奏しやすい直径約20CM程の、小蓮葉鉦を
主に使用しています。 ![]() ![]() ![]() 長喇叭(ながらっぱ) 龍の鳴き声を表します。
リードが無く難しいですが、龍の感情を表現できる楽器です。
この長喇叭は上海で特別注文したもので、三段に伸縮します。
![]() ![]() ![]() 龍囃子のリズムを楽譜にしました。 上から、大銅鑼、皺鼓、大太鼓、小鉦、蓮葉鉦、です。
①道行き(スロー)
![]() ![]() ②打ち込み(アップ)
![]()
![]() |