よしぼーが壺焼きから離れませんでした。
よっぽどおいしかったのでしょうね!
よしぼーとおる君がさざえのつぼ焼、アワビのステーキに喰らいついている様子です。
童心にかえったようでした。
アワビステーキのバター炒めは格別でした。
いままで食べたことありませんでした。
ちなみに鉄板は、たにがわかじや製です。
最初はサザエから焼き始めて⇒焼き肉にはいっている様子です。
みんな楽しそうでしたね!
さざえつぼ焼き⇒あわびステーキ⇒焼き肉⇒やきそばを食べ⇒最後はかしわ飯の焼きおにぎりでした。
あまり食べきれないといいながらみんな結構たべました。
風も止み、トンビ岩、五島灘を背に、西に落ちる最高な夕日の中での記念撮影です。
遠くにいる同級生の皆さん!
来年もやりますので、是非参加してください!
連絡まっています!
たまにはホームページをご覧になってください。
写真のリクエストにこたえますよ!
近況の写真を少し撮ってみました。
とんび岩の横でひろちゃんが釣りをしていました。
畑仕事の帰りに連絡がありましたので、寄ってみました。
釣果はコロダイが2匹(約800g〜1kg)が釣れました。
眺望が最高で、近くで手頃な場所です。
白石(しらいし)の畑が荒れていたいので、耕しました。
初めて耕運機を使いましたが、結構おもしろいものです!
畑でインスタントコーヒーをお湯に混ぜて飲みましたが、格別です。
梅の木の苗を正月に2本植えました。
南高梅、豊後梅です。
肥料に腐葉土、油かすを根の下に投与しました。
4年後が楽しみです!
様子をみて野菜を少々作ります。
去年梅干しを4kg漬けてうまい具合に漬かりました。
4年後は、自作の梅を漬ける予定です!
神浦の「煮しめ」です!
(近況報告と関係ありませんが・・・・。)
年を取るにつけておいしいく感じます。
神浦とうふ(山道とうふ)の厚揚げは最高ですね!
神浦の霧氷酒造さんです。
旧外海町役場にあります。
存在は知っていましたが、
「のんべ会」でひろちゃんが持って来て、
みんなで飲みましたが、飲みやすくて最高に美味しかったです!
ちなみに神浦川(白麹)の銘柄の焼酎をのみました。
(左下写真中段右側水色のラベルです。)
神浦川(黒麹)、長崎満々芋、池島讃歌(映画で話題の)、
軍艦島等銘柄があります。
芋は神浦の畑で、米は大中尾棚田米、水は名水百選の神浦川からです!
参考にパンフフレットをもらって来ました。
よく読んでみてください。
商店街から小学校まで抜けるルートが懐かしくて、今の状況を撮ってきました。
左側は消防署、商工会、森内電気屋さんの前です。
中央は馬場(ババ)です。以前(小さい頃)、神浦くんちの日には出店が並んでいました。
ドラゴンバーによく遊びに行きました。(久松君ちの食堂兼スナック)
林さんの銭湯もありましたね!
車が止まっているとこは、ひろき君の家でしたかね?
いちのせ菓子屋さんの横の吉田たばこ屋さんはなくなっていました。(右側の写真)
ひだりの白い家は面影がなくなっていました。
小学生の時、ここでいたずらをして帰っていました。
右側の(昔)パーマ屋さんの家はそのままの状態です。
梅の木がまだありました。通学の時春先になると、
梅の花が咲いていたのが思い浮かびます。
古賀さんのまえも以前と変わりないようです。
老朽化はしかたないですが。
ひろこちゃんが言っていた「きやんばうお」
の文字は見当たりませんでした!
家のイメージがだいぶ変わっていましたね。
まどか保育園が懐かしくて、写してきました。
下の家がなくなっていました。
園庭は昔のイメージのままです。
クスノキがでっかくなっていて、驚きです!
夏の中学校も撮ってきました。
運動場の雑草が生い茂っていました。
雑草地のようで残念でした。
夕陽があまりにきれいだったので、
車を止めて写しました。
バイクのライダーも止まって撮影に夢中でしたよ!
(左)神浦橋の上から(右)
夏井からのロケイションです。
「あの場所は、いまどうなっているだろうか?」
など写真のリクエストがあれば、こたえますよ。
お気軽にどうぞ!
御用件は下記メールまで!
神浦小学校
神浦城跡(上の寺)から望んだ小学校です。
神浦小学校正門
建て替えられて、昔のイメージはありません。
小学校東面
写真に写っていませんが、右側に給食センターがあります。
小学校の時は、お腹空いていつも休み時間に覗いていました。
小学校プール
昔のイメージのままです。シーズンオフには、鯉を生かしていましたね!
神浦中学校
神浦城跡(上の寺)から望んだ中学校です。
昔のイメージのままです。
H23年耐震補強されました。
中学校正門
昔のイメージのままです。
カイズカイブキが大きいくなりましたね!
中学校南面
耐震補強の鉄骨フレームが見える程度で変わりないですね!
35年も経つと植栽が大きくなりすぎています。